このページにあるアーク達は形が複雑であり理解しにくい。例として太陽アークと対日アークの関係性を上の図に示すので理解の一助となれば幸いである。
傾斜の異なる二つの砂時計型の立体があり、それらのくびれの部分をそれぞれ天球上の太陽点と対日点に合わせて重ねてある。すると天球と立体の交線こそがそれぞれ太陽アークと対日アークになる。
映日アークとトリッカーアークの関係性も同様である。
次に太陽高度10度の時の4アークの形を色分けしてみた。天頂・天底を魚眼で見たときの両方を載せる。
太陽アーク
別名 へーリックアーク
英名 heliac arc
氷晶 六角柱状
配向 パリー、ローウィッツ
光路 パリー 4,5,8,152,345,
271,387,27341
ローウィッツ 4
太陽点で交差する、全体で8の字を描くダイナミックなアーク。映日アークと常に平行であり上下は対日アークに接する。太陽高度約60度でループがほどけ(太陽とループ頂点の距離≒120-2×(太陽高度))、太陽から離れていき、90度では太陽中心の円になる。
観測例
Atmospheric Opticsより
※太陽アークと映日アーク
AKM eV より
※太陽アークの解説
対日アーク
別名 サブアンセリックアーク、映向日アーク
英名 subanthelic arc,antisolar arc
氷晶 六角柱状
配向 パリー
光路 3145,3287,3827,4286,
42678346,4187654386
対日点で交差する、全体で8の字を描くダイナミックなアーク。トリッカーアークと常に平行であり、上下は太陽アークに接する。
観測例
Atmospheric Opticsより
※対日アークとディフューズアーク、映幻日環、liljequistの映幻日
※対日アーク
AKM eVより
※対日アークの解説
映日アーク
別名 サブへーリックアーク
英名 subheliac arc
氷晶 六角柱状
配向 カラム、パリー
光路 カラム 1342,1352,2351,2381
パリー 1452,2871,267831
映日点で交差する、全体で8の字を描くダイナミックなアーク。太陽アークと常に平行であり、上下はトリッカーアークに接する。太陽高度約55度で完全に地平線下に沈む。
Hevelのハロ(90度ハロ)はこれである可能性が高いとされている。
観測例
Atmospheric Opticsより
※太陽アークと映日アーク
AKM eV より
※映日アークの解説
対日
別名 映向日
英名 subanthelion
氷晶 六角柱状
配向
光路
対日点に現れる光の集積。独立して存在する現象とされる説と、対日点を通過する多数のアークの重なりにより明るく見える説がある。
飛行機上から観測できる似た現象にハイリゲンシャイン、対日光がある。巻層雲上だと対日、砂漠や露上だと対日光・ハイリゲンシャインの可能性が高く、対日周囲に別のアークが出てるかどうかも判断の助けになる。
観測例