カテゴリ:暈



03日 3月 2020
 世界にはスケッチや文章として記録は残っているものの  ○写真での記録が存在しない  ○シミュレーションが出来ていない  ○合理的な説明がつかない といった「真偽不明の大気光学現象」が多数存在する。...
20日 2月 2020
 氷晶の代表的な配向として、ランダム、プレート、カラム、パリー、ローウィッツ配向の五大配向が挙げられる。しかし、理論上は他にもいくつかの配向が存在すると考えられており、このページで紹介するオルタナティブパリー配向もその1つである。  オルタナティブパリー(alternate/alternative Parry)配向とはc軸を水平かつ2つのプリズム面が垂直となる配向である。...
16日 11月 2019
別名 ピラミダル太陽アーク 英名 pyramidal heliac arc 氷晶 ピラミッド型氷晶 配向 プレート 光路   ピラミッド型氷晶が揺れの少ないプレート配向の時に見られる太陽点で交差するアークである。...
12日 11月 2019
 "Critical angle effect halos" 臨界角効果によるハロとは、色の波長毎の臨界角差のために起きる現象群のことを指し、現在ブルースポット・ブルーサークル・87度拡散アークの三種類が知られている。基本的に青色が支配的になることから「ブルー」という言葉が名に付いている。  媒質の屈折率はn(Red)<n(Blue)となることを念頭に置くと理解しやすいだろう。  図を参照...
31日 8月 2019
編集途中です ○三本目の虹!? ○大気光学現象全天図 ○大気光学現象の系統的分類 ○ミラー指数 ○最小偏角法
14日 6月 2019
 マルチディスプレイハロとは、一度に複数のハロが出現することです。言ってしまえばこの景色はまさにハロの祭り、壮観で圧巻されるものです… ・複数の現象が同時に現れたとき ・22度と46度プリズムによる現象が同時に現れたとき ・空の大部分(40~50%以上?)を現象が占めたとき  …などと自分は勝手に思ってますが明確な定義はありません。...
02日 5月 2019
○虹ビーズによる点光源の虹の再現実験 ○水柱による主虹、副虹、高次虹の再現実験
03日 1月 2019
 通常のハロは視半径22°(内暈)・46°(外暈)、一般的なピラミダルハロは9°・18°・20°・(22°)・23°・24°・35°・(46°)だが、それ以外の半径のハロが極めて稀に観測されることがある。  5-6°・12-13°・28°が代表されるそれらはエキゾチックハロ(Exotic...
01日 1月 2019
別名  英名 Liljequist parhelion,sub Liljequist parhelion 氷晶 六角板状 配向 ランダム、プレート 光路 35673,356723  幻日環や映幻日環に現れる扁平な光の集積で、拡散対日ハロと関係があるとされる。...
01日 1月 2019
 光が氷晶に一度入り、ある現象を作り出す。その現象の光が更に他の氷晶へ入り別の現象を作り出すことが極稀にある。それらはMultiple scattering halos/Secondary halosと呼ばれ、多重散乱/二次ハロと仮称した。...

さらに表示する